農産物:魚

さかなクン/現地紹介編(ヒラメ)

魚の豊富な知識を持ち大学の名誉博士でもあるさかなクンが、プロが認める“常磐もの”のヒラメの魅力に迫ります。福島県沖は親潮と黒潮がぶつかる潮目の海でプランクトンが豊富。そのプランクトンを食べて育った魚介類は“常磐もの”と呼ばれ、魚市場で珍重されています。中でもヒラメは、ほどよい脂と甘み、弾力のある歯応えが三拍子揃った高値のつくブランド魚です。
相馬市の「浜の駅 松川浦」は、海の幸の直売所と食堂がある人気のスポット。ここで、“常磐もの”のヒラメを贅沢に使った「地魚丼」をはじめ新鮮な海の幸が味わえます。

※このページで動画を閲覧いただくとさかなクンの直筆イラスト付き壁紙ダウンロードページへ自動遷移します。

さかなクン/料理編(ヒラメ)

山形県鶴岡市のイタリア料理店「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフ・奥田政行さんが、さかなクンとリモートでおしゃべりしながらヒラメを使ったアクアパッツァ・フェデリーニの作り方を披露。材料のヒラメは、福島県相馬市の松川浦漁港で水揚げされたいわゆる“常磐もの”。最高の食材と凄腕シェフがコラボレーションすれば、できる料理は至極の極み。海の風味を堪能し、自然とワインが進みそうです。

※このページで動画を閲覧いただくとさかなクンの直筆イラスト付き壁紙ダウンロードページへ自動遷移します。

さかなクン/現地紹介編(ホッキガイ)

お魚の知識や愛情は誰にも負けないさかなクンが、福島県いわき市の沼之内(ぬまのうち)のホッキ貝をご紹介。福島県いわき市といえば、プロから高級品と崇められる“常磐もの”の産地。ヒラメやカレイばかりでなく貝類も一味違います。甘くて美味い常磐もののホッキ貝、さかなクン太鼓判の一品です。

※このページで動画を閲覧いただくとさかなクンの直筆イラスト付き壁紙ダウンロードページへ自動遷移します。

さかなクン/現地紹介編(アンコウ)

“常磐もの”で知られる福島県いわき市の小名浜港。この日も様々な魚が水揚げされました。魚の知識なら何でもござれというさかなクンが注目したのは、ひときわ面白い形をしているアンコウ。口が大きく、ちょっとユーモラスですね。タラの仲間のアンコウは深海に棲む魚で、食べても美味しい魚です。アンコウの吊るし切り、そして名物料理どぶ汁。さかなクンの解説でお届けします!

※このページで動画を閲覧いただくとさかなクンの直筆イラスト付き壁紙ダウンロードページへ自動遷移します。

さかなクン プロフィール写真
さかなクン プロフィール

お魚の豊富な知識と経験に裏付けされたトークでギョ存知!さかなクン。
2010年内閣総理大臣賞を受賞。2011年農水省「お魚大使」を務めるなどし、2015年3月には東京海洋大学名誉博士を授与されました。