福島の今をお伝えするレポートを掲載しています。実際に現地に訪れて
見たこと聞いたことを、分かりやすく伝えるレポートです。
-
56
- 伝説のダルマ市が紡ぐ復興への思い
-
今回のLIVE with Fukushimaは、福島県の中小宿泊施設が連携して運営しているscene協同組合を取材しました。
-
55
- 伝説のダルマ市が紡ぐ復興への思い
-
今回のLIVE with Fukushimaは、双葉町で12年ぶりに開催された伝説のダルマ市を取材しました。実行委員会メンバーの中谷さんに復興・帰還への想いを伺いました。
-
54
- 復興庁出前授業 福島視察 〜高校生たちが学ぶ福島の今〜
-
復興庁は全国の高等学校を対象に、復興の現状などを伝えて生徒と共に今後の復興を考える「出前授業」と授業を受けた生徒が参加する「福島視察プログラム」を開催しました。イベントの様子をお届けします。
-
53
- サッカーの聖地、「Jヴィレッジ」の今
-
今回は、2022年12月11日に開催された「Jヴィレッジハーフマラソン」についての様子をお届けします。また、Jヴィレッジの復興の歩みを代表の溝口さんにお話しをお伺いました。
-
52
- 宮城県塩竈市で、人気のスーパーフード、アカモク養殖を営む赤間父子
-
今回のLIVE with シリーズは、宮城県塩竈市で『アカモク』の養殖を営む赤間さん父子にお話を伺いました。3代続く家業の歩みをご紹介します。
-
51
- 宮城県石巻市、牡蠣の聖地・荻浜で奮闘する若手漁師・豊嶋純さん
-
今回のLIVE with シリーズは、宮城県石巻市の牡蠣の聖地・荻浜の若手漁師、豊嶋さんにお話を伺いました。
-
50
- 陸前高田、広田湾が育む幻の貝、イシカゲ貝を全国へ
-
新たな事業やプロジェクトを立ち上げ、その魅力を発信する、LIVE with シリーズ。今回は岩手県陸前高田市で『イシカゲ貝』の養殖を営む熊谷さんにお話をお伺いしました。
-
49
- 双葉町で生まれる唯一無二のタオル「ダキシメテフタバ」浅野撚糸
-
福島の新たな魅力を発信する、LIVE with Fukushima。今回は双葉町と浅野撚糸が共同開発した『ダキシメテフタバ』についてお話を伺いました。
-
48
- 大熊町の米で醸すふるさとの酒『帰忘郷』に込めた思い
-
福島の新たな魅力を発信する、LIVE with Fukushima。今回は大熊町の日本酒『帰忘郷』について根本さんと佐藤さんにお話を伺いました。
-
47
- 福島県相馬市親子で楽しむ釣りイベントと漁師の思い
-
今回は、2022年8月に開催された親子釣り大会の様子とご協力いただいた漁師の石橋さんにお話をお伺いしました。
-
46
- “福島発”商品開発プロジェクト「ふくしま海の逸品」後編
-
今回は商品開発プロジェクト「ふくしま海の逸品」後編。福島で新たに生まれた注目のグルメをご紹介します。
-
45
- “福島発”商品開発プロジェクト「ふくしま海の逸品」前編
-
今回は商品開発プロジェクト「ふくしま海の逸品」前編。福島で新たに生まれた注目のグルメをご紹介します。
-
44
- 福島から全世界にアニメ文化を発信!
-
今回は福島のアニメ制作会社「株式会社ガイナ」の代表取締役 浅尾 芳宣さんにお話しをお伺いしました。ナレーションもアニメに縁のある方にご担当いただきました。
-
43
- 人口がゼロになった町で挑戦する酒造り
-
福島の新たな魅力を発信する、LIVE with Fukushima 今回は、南相馬市小高区の「haccoba」の酒蔵をレポート。
-
42
- 『「シグマ」の会津工場を訪ねて』
-
ハリウッドが選んだカメラレンズメーカー「シグマ」の会津工場をレポート。福島県で新しいチャレンジを試みる企業をご紹介します。
-
41
- 『福島第一原発オンラインツアーレポート』
-
今回は、2022年2月に行われた、「廃炉の「今」を知る。東京電力福島第一原発オンラインツアー」についての様子をご紹介します。
-
40
- 『南相馬がサウナーの聖地に!?』
-
今回は、震災で営業できなくなっていた実家の川口商店を、飲食店として再スタートさせた川口雄大さんにお話を伺いました。
-
39
- 『”冬のふくしま海の幸販売会”レポート』
-
今回は、日本橋ふくしま館MIDETTEに訪問し、”冬のふくしま海の幸販売会”についてお話を伺いました。
-
38
- 『原発事故から11年。専門家に伺いました②』
-
前回に引き続き、放射線による健康影響について、原発事故から10年でわかったことを、専門家にお聞きしました。
-
37
- 『原発事故から11年。専門家に伺いました①』
-
今回は、放射線による健康影響について、原発事故から10年でわかったことを、専門家にお聞きしました。
-
36
- 『福島の海を満喫する、オンラインツアー密着レポート』
-
今回は、よゐこの濱口さんも参加された、福島の海を満喫するオンラインツアーに密着!イベント当日の様子をご紹介します。
-
35
- 『双葉郡8町村の繋がりを大切に』
-
今回は、家業を継ぐために富岡町にUターンし、現在は双葉郡の情報発信などの活動をしている平山勉さんにお話を伺いました。
-
34
- 『飯舘村をクリエイターの拠点に!』
-
今回は、飯舘村の協力隊を紹介されたことがきっかけで飯舘村への移住し、空き施設の利活用プロジェクトを手掛けている松本奈々さんにお話を伺いました。
-
33
- 『高校生の頃の夢だった職業を福島で実現!』
-
今回は、ボランティア活動に取り組むうちに移住を考え、双葉町の復興支援員という職を得て移住した山根麻衣子さんにお話を伺いました。
-
32
- 『福島・浜通りの田んぼに大きな夢を描く!』
-
今回は、2015年にいわき市に移住し、「福島田んぼアートプロジェクト」をスタートさせた市川英樹さんにおお話を伺いました。
-
31
- 『自分たちの手で、そして福島の木で薪をつくりたい!』
-
今回は、東京からUターンして原木椎茸の栽培等を営む武田剛さんにお話を伺いました。
-
30
- 『福島の海の恵み、「常磐もの」を味わう』
-
今回は、福島県産食材を使用した料理店に伺い、料理を味わいながら食の視点での復興のお話を伺いました。
-
29
- 『そば粉のワッフルとクラフトビールで地域を盛り上げる!』
-
今回は、大学卒業後に田村市都路町に移住し、クラフトビール会社「ホップジャパン」で醸造士としても働いている大島草太さんにお話を伺いました。
-
28
- 『伝統祭礼の馬を活用した新たな観光ビジネスへの挑戦』
-
今回は、馬事文化が根づく南相馬市への移住を決意し、好きな馬と自らの馬術競技の経験等を活かした新規観光ビジネスを立ち上げた、神瑛一郎さんにお話を伺いました。
-
27
- 『「ファーム白石」の復興10年と100年先も続く持続可能な農業』
-
今回は、いわき市で江戸時代から続く農家の8代目・白石長利さんの復興への取組をご紹介します。
-
26
- 『花と酪農、葛尾村に響く復興の足音』
-
今回は、葛尾村の新しい特産品である胡蝶蘭を育てる花き農家と、地元での営農を再開した酪農家の3代目の取組をご紹介します。
-
25
- 『川俣町、新たに芽吹く希望の花・アンスリウム』
-
今回は、アンスリウムの栽培が、地域の営農再開の起爆剤として期待を集めている川俣町での取り組みについてご紹介します。
-
24
- 『身近にある放射線を分かりやすく。放射線教材コンテスト!』
-
今回は、大学生たちが考案する子どもたちに放射線を知ってもらうための教材づくり「放射線教材コンテスト」の入賞作品・発表会の模様について紹介します。
-
23
- 『までいの村・飯舘で牛と生きることを選んだひとたち』
-
今回は、飯舘村で乳牛を育てているフェリスラテと肉牛を育てている小林さんからお話を伺い、酪農と畜産の今までの取組や今後の展望等についてご紹介します。
-
22
- 『福島の故郷で再び始まる酒造り・富岡町と浪江町の物語』
-
今回は、富岡町による富岡産米を使ったお酒造りと、浪江町に戻ってお酒造りを再開した酒造を訪ね、お酒による復興への取組についてご紹介します。
-
21
- 『若い力とともに未来へ歩む、広野町を訪ねて』
-
今回は、「東北に春を告げるまち」広野町にあふれる若い力による未来への取組、広野町が進めてきた国際的な取組などについてご紹介します。
-
20
- 『災害と復興の記録と記憶をここに刻む ~東日本大震災・原子力災害伝承館~』
-
今回は、双葉町に2020年9月に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」を訪れ、伝承館が後世に伝えていくべき取組、展示内容などについてご紹介します。
-
19
- 『楢葉町の美味しい“季節の実り”を体感!』
-
今回は、楢葉町で収穫の最盛期を迎えたサツマイモと柚子をご紹介!特産品として町の再生に尽力される「福島しろはとファーム」と「楢葉町ユズ研究会」の取組についてご紹介します。
-
18
- 「米どころ福島の願いを込めて。新ブランド米『福、笑い』誕生ものがたり」
-
今回は、福島県が14年の歳月をかけて開発した新ブランド米「福、笑い」の誕生秘話をレポートします。
-
17
- 『”フルーツの香り漂うロマンの里”再生へ歩む大熊町を行く』
-
今回は、大熊町でフルーツ栽培によって地域を盛り上げようと頑張る「ネクサスファームおおくま」と「おおくまキウイ再生クラブ」についてレポートします。
-
16
- 『豊饒の海、福島沖で常磐ものを釣って味わう!』
-
今回は「豊饒の海、福島沖で常磐ものを釣って味わう!」と題して、9月初旬に福島県相馬市で行なわれた復興庁主催の企画、『「常磐もの」で福島の今を体感 2020~釣れたヒラメでリモートクッキング!~』のレポートをお届けします。
-
15
- 『悲願の本格操業再開へ~福島・相馬の漁師の思いを聞く』
-
今回は、福島県相馬市から「『悲願の本格操業再開へ~福島・相馬の漁師の思いを聞く』をレポートします。
-
14
- 『南相馬を再びサーフィンの町に!』
-
今回は、福島県南相馬市を訪ね、2019年7月、9年ぶりに海開きを果たした「北泉海岸」をレポートします。
-
13
- 『清流の郷・川内村の水に魅せられて!』
-
今回は、福島県川内村の自然を思い切り体験できる「いわなの郷」と、豊かな地下水を利用した野菜栽培空間「KiMiDoRi」についてレポートします。
-
12
- 『カブトムシの森の再生物語~虫の楽園「ムシムシランド」をたずねて』
-
今回は、福島県田村市にある虫の楽園「ムシムシランド」から、YouTuberの鰐さんと一緒にレポートします。
-
11
- 「野球でふくしまを応援!~『プロ野球OBフェスタ in 福島』」
-
今回は、7月23日に、「福島県営あづま球場」で行われた 「プロ野球OBフェスタ in 福島」についてレポートします。
-
10
- 福島の今を世界へ発信する~『Fukushima Ambassadors Program』
-
今回は、福島大学が海外から短期留学生を招いて、自校の学生とともに福島県各地に行き、地域の方との交流などを通じて、震災後の福島の今とその魅力を伝えることを目的とした、フィールドワークプログラム「Fukushima Ambassadors Program」についてお届けしています。
-
09
- 放射線って大丈夫?リスクコミュニケーションで不安解消!
-
今回は折田さんの活動を通して、福島県の住民の皆さんが抱いている放射線に対する不安解消への地道な取組をご紹介していきます。
-
08
- 『福島』を学びの場に~福島から、大阪の高校生たちへ
-
今回は、「『福島』を学びの場に~福島から、大阪の高校生たちへ」と題し、原発事故の被災地・福島から、教育旅行で福島を訪問する県外の学生へ発信を続ける関係者の思いと、遠い地から来た若い世代がどう受け止めたかをお伝えします。
-
07
- 福島のこれからを一緒に考える。ふくしま“みち”さがし。
-
今回は、「福島のこれからを一緒に考える。ふくしま“みち”さがし。」をテーマに、2019年12月に開催された、「ふくしま“みち”さがし 情熱がっこう」という一風変わったツアーの模様と、南相馬市小高区の復興の「いま」をお伝えします。
-
06
- お米でツナガル、会津と市川
-
今回は、福島県会津地方と千葉県市川市との、お米を通じた交流、「お米でツナガル、会津と市川」についてお伝えします。
-
05
- 福島高校 スーパーサイエンス部のDシャトルプロジェクト!
-
今回は、お笑いコンビ・キャイ~ンの天野ひろゆきさんとウド鈴木さんが、福島県屈指の名門校・福島県立福島高等学校スーパーサイエンス部の放射線班が取り組んだ「Dシャトルプロジェクト」について取材した模様をレポートします。
-
04
-
知って!食べて!行こう!
ママが行く!福島ツアー Part.2 -
パーソナリティの高橋万里恵さんが、福島県外在住のママたちとともに参加した、「知って!食べて!行こう!ママが行く!福島ツアー」の模様をレポートします。Part2
-
知って!食べて!行こう!
-
03
-
知って!食べて!行こう!
ママが行く!福島ツアー Part.1 -
パーソナリティの高橋万里恵さんが、福島県外在住のママたちとともに参加した、「知って!食べて!行こう!ママが行く!福島ツアー」の模様をレポートします。Part1
-
知って!食べて!行こう!
-
02
- ラジエーションワークショップ
-
福島県双葉郡楢葉町と広野町にまたがるサッカーの聖地で、2019年4月に全面復活を遂げた「Jヴィレッジ」を舞台に、全国から22名の大学生を集めて開催された放射線教材作成のためのワークショップ、「ラジエーション・ワークショップ」の模様をお届けします。
-
01
- 富岡漁港8年ぶりの船出
-
パーソナリティの高橋万里恵さんが「富岡漁港8年ぶりの船出~釣り船『長栄丸』で“常磐もの”を釣る!」をテーマに2019年7月26日に8年ぶりに開港した福島県双葉郡富岡町の富岡漁港を訪れました。