2022公開の本編の内容を受けて、
掲載内容もアップデート!
より、詳細な情報をお届けします!

放射線の健康影響に関する情報アップデート

福島第一原子力発電所事故
による
健康影響って
結局どうだったの?

2011年3月11日に起きた東日本大震災。
原発事故後、放射線の健康影響に関する
様々な情報が飛び交い、たくさんの方が不安を感じられたと思います。
時が経ち、放射線に関する新しい情報を知るきっかけもなく
当時のまま「止まったままの知識」
があるのではないでしょうか。

みなさんの不安や疑問として
お聞きするのが、

この10年さまざまな調査が行われてきたことで、健康影響について多くの事がわかりました。
今回は、国連機関UNSCEARによる2020年の調査結果をわかりやすい動画にしました。
※国連機関UNSCEARについては、
ページ下部にて詳しく説明しています。

UNSCEAR(アンスケア)は、
国連の科学委員会です。
UNSCEARの正式名称は「原子放射線の影響にかんする国連科学委員会」です。
第二次世界大戦後の核実験による放射線が人類にどのような影響を及ぼすのかを調べる目的で
1955年に国連総会決議により設立されました。

国際機関による10年にわたる
調査結果を動画でお伝えします

動画「放射線の健康影響に関する
情報アップデート」
(4分43秒)

川田裕美アナウンサー
川田 裕美(かわた ひろみ)
フリーアナウンサー
読売テレビ アナウンサーとして活躍。「情報ライブ ミヤネ屋」などを担当。15年4月、フリーアナウンサーに転身。
坪倉正治医師
坪倉 正治(つぼくら まさはる)
医師・福島県立医科大学放射線健康管理学講座教授
震災直後から福島県に入り、住民の放射線不安に寄り添う活動を続けている。

動画のポイント

いかがでしたか?
動画の内容をもう一度
確かめてみましょう。

UNSCEARの調査内容

パネルでおさらい

UNSCEARが、10年にわたり福島を調査

UNSCEARの
「福島の健康影響」の
公式発表

UNSCAERの報告書によると

  • 福島の原発事故による
    放射線被ばくの健康影響は
  • ①将来的な健康影響は
    見られそうにない
  • ②妊婦・胎児への健康影響は
    見られそうにない

国連が2021年3月に公式発表した
UNSCEAR2020の報告書による最新情報です。

UNSCEAR2020報告書(翻訳版)はこちら UNSCEAR2020報告書(翻訳版)はこちら

UNSCEARとは?

「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」の略でアンスケアと読みます。
1950年代に大気圏内核実験が頻繁に行われた結果、環境中に放射性物質が大量に放出されました。こうした放射性降下物による環境や健康への影響について懸念が増大する中、1955年の国連総会決議により設立されました。
UNSCEARは、科学的・中立的な立場から、放射線の人・環境等への影響等を調査・評価等を行い、毎年国連総会へ結果の概要を報告するとともに、数年ごとに詳細な報告書を出版しています。

今回の発表内容も重要なことですが、
「この事実を多くの方が正しく知ること」
がとても重要です。
正しい事実を知ることが、
復興につながります。

多くのみなさんが
情報や知識をアップデートしていく
ことが大切になります。

健康影響Q&A

福島第一原発事故で生じた放射線の健康影響に関する全般的な疑問をQ&A形式にしました。